金曜日, 12月 22, 2017

ジョン・ディクスン・カー著「皇帝のかぎ煙草入れ」、1940年代の作品でカーの代表作といわれる古典的ミステリーの名著だと。若くて美しい未亡人イヴを回り道路隔てた真向かいの家の主人モーリスが殺害される。前夫アトウッドが殺害された当夜イヴの家に入り込み殺害を目撃したと彼女に伝える。殺人事件の発生からイヴに嫌疑がかかり警察は遂に彼女を拘留する。イギリス人の心理学者キンロスが登場し様々な視点から犯罪を紐解き解決する。カーのこの小説にみるプロットさらに犯人がだれであるかの伏線を周到に用意し読者に挑戦する。まさに古典的名著だ。
黒川博行著「アニーの冷たい朝」、大阪府警シリーズだ。若い女性の扼殺連続殺人事件を追う大阪府警村木班、周辺警察署と協力してサイコパスを執拗に追う。犯人は殺した女性の遺体にドレスを着せ死姦する。物語は犯人と被害者そして警察捜査警部の各々の視点から語られ最後まで緊張状態を保ちつつ終局を迎える。
山本一力著「銀しゃり」、江戸中期幕府からの棄捐令により江戸市中は不景気の最中にあった。そんな中でも鮨職人として独立し店を持つまでになった新吉は全うな商売に勤しむ人情の解る人だった。江戸庶民の暮らしや人間関係そして人生をどう生きるか?を巧みな描写でもって読ませてくれる著者の力量に感服だ。
ダシール・ハメット著「マルタの鷹」、米国ミステリーのハードボイルド小説の始祖と讃えられ古典的名著と呼称される「マルタの鷹」。サンフランシスコに居を構える主人公の私立探偵スペードが依頼を受ける一件から物語は殺人を伴い展開する。黄金の彫像の鷹を巡る攻防に巻き込まれ絶対絶命のピンチをその才覚で切り抜ける映画化された希代の名著だが、今となっては通常のミステリーと変わらない。
池井戸潤著「最終退行」、著者の前歴である銀行マンとして表裏を知り尽くしたプロットの設定はまさに迫真だ。東京第一銀行羽田支店の副支店長である蓮沼を回り支店長さらに同期の銀行マン、愛人の行員との人間関係と組織としての銀行の旧態依然とした体質を細部まで描いている。会長である久遠の不正資金供与とマネーロンダリングを執拗に追及する蓮沼の正義感は圧巻だ。
山本一力著「深川黄表紙掛取り帖」、短編集だ。作者の書は2作目である。江戸は元禄時代の深川を舞台として起こる事件を題材に作者の透徹した人間観が随所に散見され物語の面白さ多少のミステリー性も加わりさらに読者を魅了する。主人公の蔵秀の取り巻きの人間たちの江戸深川庶民を生き生きと描く作者の力量は人間の狭小さを面白く描いている。
ジェイムズ・エルロイ著「ホワイトジャズ」、確か著者の本は読んだ覚えが有るのだが定かではない。今回のミステリーとかハードボイルドとかの範疇を超えた物語だ。そして著者の強烈な文体というべきか単語・短文の羅列は読者を引きずって止まない。ロスアンジェルスを舞台にしたLAPD(ロスアンジェルス市警)と殺人者、麻薬、密売、ポルノ、殺戮、買収とありとあらゆる悪がまかり通る市での抗争さらにLAPD内部での不正を不条理なまでの描写。主人公の警部補で弁護士のデイヴィッド・クラインの血まみれの抗争が読者を最後のページまで繰らせる。
クリスチナ・ブランド著「ジュゼベルの死」、40~50年代に活躍した女性作家のミステリーだ。英国の小劇場で発生した女性の殺人を契機にそこに居合わせたコックリル警部とスコットランドヤードの警部が追及する殺人事件が主なプロットだ。密室殺人を捜査する中で意外にも容疑者全員が自分が犯人だと名乗るという下りは斬新なプロットだ。結末はどんでん返しに近い意表を突く内容で新鮮だ。
山本一力著「赤絵の桜」、著者の作品は初めてだ。損料屋喜八郎始末控えシリーズ第二弾だという。江戸は深川を舞台に損料屋(レンタル業)を営む喜八郎を主人公に様々な事件を解決するといった江戸情緒と人情溢れる物語だ。本書は数編の短編から成っているが相互に関連しあっている。ミステリータッチの編も編まれていて普通に楽しめる。

黒川博行著「勁草」、オレオレ詐欺集団を追う大阪府警特殊詐欺班の刑事、集団は金主と受け子や役回りの若い衆を使い巧みに老人から金を毟り取る。この集団にヤクザが絡み事態は転々とし、遂に殺人事件が発生、刑事らは逃亡する殺人犯を追い沖縄へ。著者の軽妙なタッチの文体はこの書でも圧巻だ。