水曜日, 12月 29, 2010

伊坂幸太郎著「グラスホッパー」を読んで。

読後の感想から言えば、「実に面白い」と思う。著者の書は、これが初めてである。村上春樹に通ずる底流で蠢く人間の性(さが)が不条理性を伴い流れている。鯨と称する自殺屋という殺し屋が愛読するのはドストエフスキーの「罪と罰」であることもおもしろい。鯨が言う「人は誰でも死にたがる。」と。主人公の鈴木は、殺し屋とやくざの集団に囲まれ翻弄される。殺人ゲームの真っただ中に突き落とされ、右往左往しながら生きながらえる。最終頁まで読ませる力をこのミステリーは持っている。

永井義男著「江戸の下半身事情」を読んで。

数々の江戸の庶民や武士の生活事情を読んできたが、今回は下半身事情だ。性風俗に対する江戸庶民は、あっけらかんとして野放図であったという。葬式の帰り塩で清めその足で女郎買いに出かけるといった話が載っている。
公共の売春宿である吉原を筆頭に岡場所などまた主要街道沿いには必ずあったと言われる。東海道品川宿を始め甲州街道内藤新宿、日光街道千住板橋宿といった場所である。岡場所や飯盛茶屋さらに夜鷹と江戸庶民の性の捌け口は現代にも勝るものがある。時代を超えて、人間の本性は変わらないと思う。

土曜日, 12月 25, 2010

梓崎優著「叫びと祈り」を読んで。

2010年週刊文春ミステリーベストテンの内弟2位とあり、手に取った。勿論著者の本はこれが始めてである。5つの短編の構成なのだが、その一つひとつがつまり構成する短編の舞台がバラエティーに富んでいる。アフリカはサハラ砂漠を舞台の殺人、オランダ、ロシア、ブラジルのジャングルといったステージは、これまでの日本のミステリー作家にない未知の可能性を秘めた作家であると思う。

貴志祐介著「悪の教典」下巻を読んで。

いよいよ蓮見教諭の過去の全貌が明らかにされる。そして文化祭を控え一泊で準備のため校内に宿泊するその日、サイコ教諭蓮見の連続殺人事件の幕が切って落とされる四十数人つまり参加している生徒全員を皆殺しにするといった殺人計画が、次々と実行される。散弾銃を手にした蓮見の容赦ない殺人が、至近距離から頭をぶち抜かれて次々に倒れてゆく生徒の悲惨な姿が、地で埋められてゆく校内の様子が克明に描写される。何故か海外ミステリーを読んでいるような容赦ない無差別な殺人は、日本のこれまで読んだミステリーには無い特異なプロットには、正直驚かされた。

貴志祐介著「悪の教典」上巻を読んで。

読み始めて、学園ドラマの単純なミステリーかと思った。町田のとある私立高校で起こる連続殺人事件その中心にいる蓮見教諭、彼を中心とした他の教師そして生徒見境の無い殺人は、読者を震撼させグイグイと引き込む力を持つ。蓮見教諭の得意な生い立ちが、徐々にベールが剥がされる。なんと父母をも殺すというサイコ教師だ。

火曜日, 12月 21, 2010

島田荘司著「写楽 閉じた国の幻」を読んで。

著者の書はこれが、初めてである。この「写楽」長編である。700ページに近い。しかし読み進めてゆく内に歴史の謎を推理するといった途方もない計画であることが判る。江戸末期東洲斎写楽が描いたとされる歌舞伎役者絵は、歌麿ほか当代の名絵師が描いた作品とどこか異なったつまり違和感がある。デフォルメされた顔と鼻や眼の造作は、既に日本人の筆を圧倒している。忽然と姿を消した写楽の謎を追い詰めてゆくこの書は実に面白い本年度のベスト5に入るものだ。

火曜日, 12月 07, 2010

的場昭弘著「超訳「資本論」」を読んで。

北海道は、札幌すすきのは今雪が降っている。関東から来ると非常に寒い。著者は大学教授でマルクス研究家だ。NHKの再放送で「一週間 de 資本論」という番組に出演されていた。30年も前に資本論を読もうとして、挫折した覚えがある。今また資本論を読もうとしている人が多いとか?。貧富の差が激しくワーキングプアーと言われる階層の出現は、マルクスが資本論を書いた時代と似ているかも知れないという。勿論この本は資本論の入門書である。2500ページにも及ぶ大著を新書版で紹介しているという位置づけだ。マルクスは資本主義社会を科学的に分析とされる天才だ。彼は、商品を分析しその中に含まれる労働価値の二重性に着目し貨幣が生まれる歴史的価値というか必然性を説明する。そして資本の分析へと労働力を売るしかない労働者、労働力の価値を最大限利用すべく生産手段を投入する資本家この対立関係は、古来から現代に至る資本主義社会の歴史の中で普遍の対極だ。世界はグローバリゼーションにより、世界的工場形態とも言える大企業が出現している。安い労働力を求めてアジア、アフリカへと。搾取、収奪の上でのみ生ける資本の論理は今も脈々と生き継がれている。
今資本論を手に取るとすれば、現代に生ける我々の社会が、何処へ行こうとしているのか?マルクスだったら
どう考えるかを読みたいと思う。

月曜日, 11月 29, 2010

トニー・ケンリック著「三人のイカれる男」を読んで。

1974年の原作だ。精神病院に通院する3人が巻き起こすドタバタ劇、だが決して憎めない男たちが、ある日通院途中でニューヨークの通りで陥没した道路の穴に乗っていた乗用車を突っ込み大破させる。怒り心頭の3人は、ニューヨーク市長への復讐心に燃える。ここから後半まで一気に読ませる面白さを本書は持っている。プロットの巧みさは圧巻だ。

金曜日, 11月 26, 2010

ジェフリー・ディーバー著「ロードサイド・クロス」を読んで。

著者の本は、これまでほぼ全て読破している。今回は、リンカーン・ライム&アメリア・サックスシリーズではなく、米カリフォルニア州の特別捜査官であり、キネシスクの専門家であるキャサリン・ダンスシリーズ、「スリーピング・ドール」からの二作目だ。期待どおりのローラコースター的結末といい、ディーバーの真骨頂的作品として仕上がっていると思う。舞台は、カリフォルニア州モントレー、ゴルフ好きにはタマラナイ世界屈指の名ゴルフリンクスそうペブルビーチほかゴルフの聖地だ。交通事故を切っ掛けに連続殺人事件が発生し、ターゲットとなった高校生でネットゲーマーオタクと地元でブログを運営する有名人、まさにコンピュータネットワークをテーマで発生する殺人事件の捜査をダンスがキネシスクを駆使して犯人を追い詰める。事件は意外な結末へと向かう。

金曜日, 11月 19, 2010

五木寛之著「歎異抄の謎」を読んで。

仏教から浄土真宗、法然、親鸞そして蓮如と著者が数年に渡り研究し続け何度も読んだという親鸞の随門を記した唯円の著作だ。第1章から18章までの短い著作の中にある親鸞の信仰哲学が書かれている。著者の現代訳の後章に、原文が掲載されていて「歎異抄」を読む好著だと思う。

木曜日, 11月 18, 2010

ディーン・R・クーンツ著「殺人プログラミング」を読んで。

閾下という知覚制御というか、マインドコントロールをする薬剤を開発した3人と休暇で訪れたブラック・リバーという小さな町を舞台に展開するサスペンスだ。人間の無意識下にある意識をコントロールするという旧ドイツナチスが、行ったといわれる。映画・広告にもこの手法が使われていると。コンピュータ社会到来を告げる1970年代に発表された本書だが、今でも説得力があり面白く読んだ。

火曜日, 11月 09, 2010

五木寛之著「他力」を読んで。

本書は、エッセーを纏めたものである。テーマ・アジェンダは、現代社会と宗教、人生色々と言ったところだ。中でも、著者お気に入り親鸞の正統的伝承者である、蓮如についての記述が多い。親鸞が哲学的理論派とすれば、まさに現代で問われている実践派を行くのが蓮如だと。日本の宗教家が、現代社会の様々な説明できない事象例えば、酒鬼薔薇少年事件やオーム真理教地下鉄サリン事件、そして年間3万人を超える自殺者この現代社会の暗部・恥部をどう説明するのか?著者は問う。

金曜日, 10月 29, 2010

ドン・ウィンズロウ「高く孤独な道を行け」を読んで。

ストリートキッズから3作目にあたる本書は、やはりニール・ケアリー青年探偵が活躍するミステリーだ。前作は、中国は四川省を舞台だったが、米国に戻り場所はカリフォルニアだ。幼児誘拐事件とその奪還依頼を受けた組織が、中国でのミッションを終え休暇中のケアリーに命がくだる。ユダヤ排斥、キリスト教同一同盟とのネバダの峡谷で繰り広げる死闘を交え、シリーズの味を存分に楽しめる。

水曜日, 10月 13, 2010

ドン・ウィンズロウ著「仏陀の鏡への道」を読んで。

文庫本で、600ページにも及ぶ長編推理小説である。著者の「ストリート・キッズ」処女作から2作目の物語である。一作目と同様主人公で私立探偵ニール・ケアリーが、活躍する舞台は、中国である。香港から四川省は成都まで及びさらに歴史的な背景までをプロットするというミステリーというか冒険小説的な物語となっている。仕事の合間に読んでまさに「ちょうどいい」という表現が、ピッタリのミステリーだ。

月曜日, 10月 04, 2010

ポール・メルコ著「天空のリング」を読んで。

かなり、長編SFである。名古屋へ行く途中、東京駅で本を忘れてきたのに気づき買った。5人の少年少女が改造人間となり、ポッドという集合体人間化し宇宙と地球を往来し冒険する物語である。地球上の人間数十億人が死んでの世界を、遺伝子工学を創めとする未来工学を駆使して作られた改造人間の世界は、ただただ退屈だった読後感である。

村上春樹著「ノルウェイの森」下巻を読んで。

死は生の対極でなく常に傍にあり共にあるものだと。下巻では、直子が自ら命を絶つ。何もかも残さず全ての行ける軌跡を消して、緑の父は、生涯を賭して起こした本屋を背に死んでゆく。残された姉妹二人は、本屋を処分してアパートに住み夫々の生活を始める。主人公渡辺青年を取り巻く、交通事故死する友人、そして友人の恋人であった直子、そして緑の父の死三者三様の死を描く。そうした死を見つめながらも生きる主人公の死生観とも言うべき不条理性というべきかを思う。そして生は続く。

土曜日, 9月 25, 2010

村上春樹著「ノルウェイの森」上巻を読んで。

著者の本は、この「ノルウェイの森」で3作目の読破となる。海辺のカフカ上下巻と1Q84の3部作そして今回の書である。自然から始まり女性、性とその類まれな文章の表現力は驚嘆に値する。そしていつも著者の小説にみる「人生」=「不安」「孤独」というテーゼが、各作品を貫いているように思う。主人公は37歳になるワタナベ君なる人物で18年前の青春の回想の物語である。ある大学の寮に住む主人公の青年を取り巻く同室同僚、頭の切れる永沢、そして恋人直子、大学の同僚緑。直子は元々同僚キズキ君の恋人だったが、彼は交通事故死となって、それ以降ワタナベ青年との交際が始まるが、彼女は精神疾患で京都の山深い療養所に行ってしまう。

日曜日, 9月 19, 2010

ドン・ウィンズロウ著「ストリート・キッズ」を読んで。

1970年代中期の著者の処女作と思われる「ストリート・キッズ」を読む。二ール・ケアリーなる主人公は、父母に見捨てられたストリート・キッズだ。父さんと呼ぶジョー・グレアムに育てられ、掏りの手口やらを入念に指導を受け成長する。大学院進学を前に、銀行の裏組織「崩友会」なる組織より、家出した娘、チェイス米上院議員の娘の捜索を指示され、ロンドンへと赴く。麻薬中毒と売春婦として生けるアリーを発見、アメリカ故郷へとアリーを奪還すべくニールの冒険が始まる。「犬の力」「グラーグ」シリーズを読んだ後では、聊か拍子抜けするが、著者の現在に至る軌跡をトレースできた気分であり、500ページにも及ぶ長編にも拘らず一気に読める一冊であった。

木曜日, 9月 02, 2010

梅棹忠夫著「情報の文明学」を読んで。

著者のものを十数年前に読んだ。「知的生産の技術」岩波新書だったと記憶している。読後、京大式カードを作成した覚えがある。フィールドワークの情報整理からの発想だったように思う。そんな著者が、A・トフラーの「第三の波」が発刊されたのが1980年、文明史観というか未来学的発想に目を見張った、正に目から鱗状態であった。その「第三の波」より先んずること17年、つまり1963年に情報の文明学なる本を書いた著者を天才と思う。日本で初めて「情報」という言葉に定義を与えた人物であった。現代のコンピュータリゼーション生ける我々はともすると、情報産業やらつまり情報という言葉が、ITを指し狭義の意味として使用されている。情報とは、文明を区画する時代の遷移をも意味する歴史的文明的なものだと著者は言う。

木曜日, 8月 19, 2010

柿崎一郎著「物語 タイの歴史」を読んで。

タイ周辺の国、東シナ半島周辺のベトナム、カンボジア、ビルマ(現ミャンマー)との対立抗争と国内での政変(クーデター)を繰り返し、現プミポン国王(ラーマ九世)へと変遷するタイの歴史は、正に抗争の歴史である。なかでも14世紀のアユタヤ王朝400年の歴史は堅固な王政ととも、今に見る世界遺産の建築寺院を始め文化の発展にも多く寄与した。

月曜日, 8月 16, 2010

角川歴彦著「クラウド時代とクール革命」を読んで。

IT、ICTと呼ばれる情報技術の覇権も既にアメリカに握られている。WebからYuTube、iPODやiPHONEそしてiPADつまり、出版・書籍から音楽そして映像、地図さらに通販と既に身の回りの全てに於いてマイクロソフト、グーグル、アップル、アマゾンなど巨大IT企業の下にある。日本の未来はあるのか?の問いに著者は、クール革命が必要であると。過去読んだ野村総研のIT市場分析では、日本のガラパゴス化は世界の市場から見放されグローバルスタンダードから乖離し世界市場に打って出られないと分析されたが、著者はガラパゴス化で結構という。日本独自の技術文化は、外国人から見てクールだと思われるコンテンツを掘り進め提供すべきだと、著者が言う2014年がその革命の年であると。今やアメリカの巨大IT企業は、こぞってクラウド化に突き進んでいる。このクラウド市場でも日本は遅れを取り戻さなければならないと著者は懸念する。

土曜日, 8月 14, 2010

五木寛之著「仏教のこころ」を読んで。

現代の於ける「仏教」の意味というか役割はどのようなものか?著者の真摯な問いがこの本を書いた動機でもある。この本の中で面白いと思ったのは、キリスト教布教の日本と韓国の違いである。日本のキリスト教信者は推定百数十万、これに対して韓国は一千二百五十万にも上るという。国民の25%にも達する。この違いこそが日本人の特性であると。神仏の区別なく混淆した日本人の精神構造は、私はその風土に今風に言えば、自然環境にあると思う。四方を海に囲まれ清らかな山河と四季は、日本人の精神構造を規定した大きな要因だと思う。仏があり、神様がある。この宗教観は世界的に見ても唯一無二の日本人特有なコンプレックス(複合的)な寛容と共生を可能とする意識構造を獲得したように思う。今イスラムとキリストの宗教対立が伴う戦争が、21世紀の世界に暗い影を落としている状況下で、この日本人の思想こそが世界を救うのではないかと著者は言う。

ウンベルト・エーコ著「薔薇の名前」下巻を読んで。

この「薔薇の名前」は、7日間の修道士ウィリアムとその助手であり見習修道士アドソとの修道院滞在中に発生する殺人事件のプロットである。華麗にして荘厳な修道院は、稀有にして膨大な書物の蒐集しそれを所蔵する文書館を持つが、この複雑な迷路になっている文書館こそが、殺人現場となった。次々と発生する殺人事件の最中に教皇派の使徒団が到着し、異端審問官ベルナールにより一旦は解決したかに見え院長はウィリアムとアドソに退去を命じるが、事件解決の執念を燃やすウィリアム修道士は遂にその核心へと踏み込む。事件は、一人の盲目の老修道士ホルヘの一冊の書物を廻る異常なまでの神への服従が齎した結果であった。

土曜日, 8月 07, 2010

ウンベルト・エーコ著「薔薇の名前」上巻を読んで。

著者ウンベルトは、イタリアの哲学者でもあり小説家である。14世紀、教皇と法王との宗教対立を背景に描かれたミステリー長編小説である。イタリア北部を中心に当時ヨーロッパの修道士、修練士の名前はミステリーとしては、あまり出てこない長ったらしい名前は読者を辟易させるに十分だ。精緻な歴史的な背景描写とアビニョンにある壮麗で複雑な数学的要素を取り入れた建築である物語つまり殺人現場であるメルク修道院の中で暮らす修道士の生活を通して、腐敗した宗教の実態が細かく記述されており小説とは思えぬ背景描写は、読者にとっては余りありがたくない。フランシスコ会修道士ウィリアムと修練士アドソが、調停の為メルク修道院に派遣されてから直ぐに殺人事件が発生する。修道院長に全権を委任され事件捜査解明にあたる二人は、修道院の秘密を次々と明るみに出すが、解明に至らぬまま次々と修道士が殺害され未だ、殺人犯人の特定ができずに。修道院の複雑な建物設計にかかわる殺人ミステリーというと、綾辻の暗黒館の殺人を思い出す。

水曜日, 7月 28, 2010

五木寛之著「蓮如」を読んで。

本願寺再生復興に向けて、8代目法王となる親鸞亡き後の蓮如の物語である。先に同著者の「親鸞」を読んでいるので、続編を読むような気分であった。時は、室町幕府戦や飢饉による大量の死者が、京の都の川辺に投げ捨てられるそんな暗黒な時代背景の中民衆は極楽浄土を願い一向念仏を説く蓮如の元へと集まる。親鸞聖人の深い教えを如何に民衆に平易な言葉でもって伝えるかを苦悩する蓮如の姿がある。84才の生涯の中で5人の妻をめとり27人の子供を設けた蓮如は、偉大なる煩悩を持ち合わせた聖人であった。

月曜日, 7月 26, 2010

湊かなえ著「告白」を読んで。

ストックしていた本も、シェイクスピアの「リア王」で切れた。近くのスーパーの中の小さな本屋、ここで「告白」を手に取った。2009年本屋大賞第一位とポスターの前に数冊置かれていた。300ページほどの文庫本を購入。昨日と今日の2日間で読破。何か物足りなさを覚える。母と息子の愛情物語か?その息子らに向かう教師、ある中学校のクラスの担任の女性教師の愛娘が、自分の教え子2人によって殺害される。教師の執拗な独自捜査によって遂に2人の教え子渡辺と下村に行き着く。そして復讐へと。女性教師としての母と子、犯人である教え子2人それぞれの母と子、歪な愛情が愛憎に変わってゆく過程を描く、何故か父親は影の薄れた存在だ。子に対する親の愛情を教師と殺害された愛娘そして教え子2人とそれぞれ母との関係を教師の側そしてそれぞれ息子の側から描く。

土曜日, 7月 24, 2010

シェイクスピア著「リア王」を読んで。

今回も、買い込んだ最後の1冊「リア王」だ。シェイクスピアは、劇作を作るとき種本を利用するという。様々な古典を参考にする。しかし、結果はシェイクスピア独自の作品として、独自のプロットを付加して新しい作品として誕生させる。このリア王も参考本では王と3人の娘の物語で、末娘のコーデェリアを追放し残る2人に全ての財産・領地を分け与えた王の結末は惨憺たる結果となり、不遇の状況の中コーデェリアと遭遇し、打ち解け最後まで仲良く暮らしたという話でつまり、ハッピーエンドで終わる物語であった。しかしシェイクスピアのプロットは、グロスターという部下を配しハッピーエンドどころか、王とコーデェリアは、殺害されてしまう。幾つかのシェイクスピアの物語を読み終えて感ずるのは、彼の人生観だ。シニカルであり、つまり成るように成らない不条理性と人生の偶然性が、彼の底流にある。これが悲劇の本質なのだろうか。

月曜日, 7月 19, 2010

シェイクスピア著「マクベス」を読んで。

戦闘から帰還途中で、魔女3人と遭遇する。魔女の予言が、マクベスの運命を翻弄することになる。スコットランドの王であるダンカンを殺害、さらに友人で同士であるバンクオーをも殺害する。殺人が殺人を呼び、もはや後戻りできない。血でもって制裁を加えたマクベスは、殺人し逃亡する者の心理状態に陥る、もはや正常な判断ができなくなる。シェイクスピアの著作の中でも、血なまぐさい物語である。マクベスは言う「いったん悪を始めたからには、悪を重ねること以外、強くなる道はどこにもない。」恐ろしい人生の教訓かと。

日曜日, 7月 18, 2010

R・D・ウィングフィールド著「フロスト気質」下巻を読んで。

デントン警察署のフロスト警部の人柄を想像するに、イギリス人もこうだったかと思い知らされる面がある。ガムシャラに事件にあたる警部そして同僚部下デントン警察署長マレットとのやり取り、何故かほのぼのとした警部およびイギリスの田舎警察署の風景が冗長性を伴って、好感が持てる。
署管轄内で次々と発生する殺人事件をフロスト警部は、定石どおり捜査を進める。警部独特のカンを頼りに、最後まで犯人を追いつめる執拗な捜査こそフロスト警部の持ち味だ。幼児誘拐から殺人事件へと展開する犯罪に全身全霊で捜査に邁進する警部の推理と苦悩が何故かイギリス人の人間性をも描く、著者の警察探偵小説の神髄だろうか。

月曜日, 7月 12, 2010

R・D・ウィングフィールド著「フロスト気質」上巻を読んで。

著者の警察探偵小説は、初めてである。気さくな愛すべき警部フロストが、誘拐事件に巻き込まれる。警部の同僚から署の署長そして部下とさらに他の殺人事件が発生する、幾分冗長さは否めないが、次から次へと展開するプロットは十分楽しめる。

日曜日, 7月 04, 2010

マイクル・コナリー著「天使と罪の街」下巻を読んで。

連続殺人犯として元FBIの捜査官バッカスはハリーの中で決定的となってきた。独自にバッカスの行方を追うハリーにFBIはレイチェルを監視として彼に向ける。そして友人マッケイレブが残した地図のメモを解き明かしロスからべガスそしてザイジックス・ロード1マイル先へと、遂に犯人バッカスを追い詰めた嵐の夜ハリーは、犯人が潜む建物の裏手のロス川の濁流に。。クライマックスは、それなりにワクワクするものだが、どうもディーヴァーやトム・ロブ・スミスはたまたミレニアムを読んだ後では、今一の感が拭えない。

月曜日, 6月 28, 2010

マイクル・コナリー著「天使と罪の街」上巻を読んで。

著者の作品は、初めてである。元FBI捜査官がなんと殺人鬼、その殺人鬼をやはり元ロス市警刑事ハリー・ボッシュが追う。物語は米国カリフォルニア、ネバダ州はラスベガス周辺での展開となる。ハリーは、通常おきまりの刑事ドラマのとおり、一人娘を残し妻と離婚し、今は私立探偵としての身の上だ。元FBI捜査官マッケイレブの死に疑問を抱く妻グラシエアから依頼を受けハリーの追跡が始まる。マッケイレブは、退職後も過去の連続未解決殺人事件について捜査を進めていた。残された彼の資料から、犯人は元FBI捜査官のバッカスではないかと・・・・。

土曜日, 6月 26, 2010

スコット・リンチ著「ロック・ラモーラの優雅なたくらみ」を読んで。

圧倒的なSFファンタジックな状況設定そしてコン・ゲームとして長編の著者処女作である。物語は、産業革命後のベネチアに似た空想城郭都市カモールここに父母を殺され孤児として生きるロック・ラモーラ、カモールの泥棒紳士団の団長として成長する。カモールを支配するドン、カパ・パルサビーとの対決、そしてバルサビィーからラーツアヘ親友を殺害され復習を誓うロック・ラモーラの希有な詐欺師と彼を取り巻く古城都市カモールの支配者達との対決は実に面白い。また空想城郭都市の設定はまさにSFの世界を堪能させる。

火曜日, 6月 15, 2010

シェイスピア著「ベニスの商人」を読んで。

この物語は、パサーニオとポーシャの二人を中心とする恋愛劇であるが、ここにユダヤ人の金貸しシャイロックを配し、キリスト教徒とユダヤ人の対立から友人アントニオを救う賢女ポーシャの美貌と機智。パサーニオとアントニオの友情、シャイロック、ポーシャと登場人物は、それぞれ個性があり劇場での役者のイメージが本を読んでいて湧いてくる。古典中の古典だ。

水曜日, 6月 09, 2010

スコット・マリアーニ著「消えた錬金術師」を読んで。

読んで数ページ過ぎ、この歴史ミステリードラマは多分映画化されるだろうと予測した巻末のあとがきにやはり、そう書いてあった。情景が、色彩が、物語のプロットの巧みさとともに読者をぐいぐいと渦中へと引っ張ってゆくそんな面白さがある。主人公ベンは、英国特殊部隊の隊員を経験し現在捜索屋を稼業とするそんな彼の元へフェアファックスと名乗る人物より孫のルースの病気を治すため、古来伝えられている錬金術を用いた不老不死の手稿を手に入れて欲しいと依頼を受ける。そしてフルカネリという錬金術師に辿り着くその手稿を回り、アクションありミステリーそしてラブロマンスありと冒頭でも言った映画化に最適な展開は実に面白い。2010年私のミステリー推薦NO1といったところだ。

金曜日, 6月 04, 2010

マイケル・シェイボン著「ユダヤ警官同盟」下巻を読んで。

グーグルアースで、アラスカ州を見たが、小説に出てくる島の地名が確認できた。が巻末の訳者後書きを読んで、架空の世界であることを知り驚いた。ユダヤ人専用の特別区のシトカとは正にSFの世界であると。そして以外にもシュピルマンを殺害した犯人は、ランツマンの警察同僚のベルコの伯父のヘルツであった。SFとミステリーが錯綜するこの物語は、何故か今一だった。「ミレニアム」や「犬の力」の方が数段面白い。

マイケル・シェイボン著「ユダヤ警官同盟」上巻を読んで。

出張で北海道札幌へ1週間滞在中に持って来た本を読んでしまったので、ジュンク堂書店に出掛けそこの店員さんに海外ミステリーで売れているベスト5を教えて欲しいというと親切にも挙げてくれたミステリーの中で、1位から4位までは既に読んでいた。そして第5位がこの書であった。物語の舞台は米国のアラスカ州のシトカ特別区を中心としてランツマン警部と同僚ベルコ、ランツマンは妻と離婚した後、安ホテルに住まい505号室で暮らし荒んだ生活をしている。そして、そのホテルの208号室でシュピルマンという青年が殺害された。殺害された青年は、当地区を支配するボスの息子で、救世主として神童と言われた男であった。捜査に当たるランツマンは、遂にボスのメンデル・シュピルマンの自宅へと向かった。

日曜日, 5月 30, 2010

シェイクスピア著「ハムレットQ1」を読んで。

ハムレットのテクストが3つあることを解説を読んで解った。Q1、Q2そしてFだという。中でもQ1が最も短いつまり短編だと。最近の研究成果ではこのQ1が、ハムレットの原形ではないかとされているそうだ。劇場での演目に対する台本は、演出家や役者あるいは劇場側の都合などにより加筆訂正がつきものだという。

P・G・ウッドハウス著「よしきた、ジーヴス」を読んで。

例によって、バーティーと従僕ジーヴスとの軽快なやりとりが、全編を貫き何故か読んでいて安心感を齎す。今回のよしきたは、物語が連続している。例によって、バーティーを回る友人が巻き起こす、恋愛沙汰に翻弄される。ジーヴスの機知に富んだ策が、バーティーを支える。ウッドハウスの人間を見る優しい目がそこにある。

土曜日, 5月 22, 2010

シェイクスピア著「ジュリアス・シーザー」を読んで。

ドストエフスキー著「罪と罰」を古典を読むの第二弾をシェイクスピアとした。古代ローマを舞台に戦争劇を書いた著者が描こうとしたテーマとは何であったかを読後考えてみると、戦争を題材の中心は民衆の民意の不確実性と迎合性そしてその渦中に生ける様々な人間模様その内面を鋭く抉り出す、つまり歴史とは民意の偶然とその渦中に生ける人間の精神の気まぐれさにあると。そう理解する。

冲方丁著「天地明察」を読んで。

普段は、アマゾンで殆ど書籍を購入するが、天気も良く近くの本屋に行き、本屋大賞の広告に釣られこの本を手に取った。全く時代小説の何かも不明であった。読み始めて江戸時代の会津藩の碁の指導指南役、渋川春海なる人物の一代記であることが判明した。碁方の春海が魅かれる算術・術理を求めるが、暦術に興味を魅かれ生涯研究のテーマとして己の春海の人生を全うする物語である。一心不乱の研究を続ける春海の人生に様々な苦難が待ち受ける。人生の邂逅と別離とそして恋とまさしく人生模様を映し出しているこの本を読み終え思わず篤いものが込上げてくる。この物語に登場する和算の大家とし知られる関孝和こそ、我が町群馬県は藤岡市の出身でる。西洋の算術に先駆け既に現在の行列式を考案したという数学の天才である。

金曜日, 5月 14, 2010

ドストエフスキー著「罪と罰」第3巻を読んで。

「罪と罰」を読むに当たって、作者の宗教観、愛について、人生について、運命についてを読み取ろうと意図したが、遥かに深く前述の全てについて書かれているようである。ラスコリーニコフは以前として精神的に追い詰められた状況下で彷徨いながら、刻一刻と自首へと傾斜し遂に警察の門をくぐることになった。この巻は罰の章である。選民思想、貧困、ロシア国内の状況下でのラスコリーニコフの決断は鬼畜金貸し婆の殺人であった。悔いることの無い決断はやがてソーニャとの邂逅によって、徐々に神へと近づいていくことになる。つまりソーニャこそが、神の化身ではないか。やがて判決が下り寛大な8年というシベリア流刑であった。流刑地まで追ってゆくソーニャは、即ラスコリーニコフは神を背に刑期を全うしようとする姿ではなかったか。何れにしても、こんなにも深く面白い小説こそ古典といわれる由縁であろうか。

月曜日, 5月 10, 2010

ドストエフスキー著「罪と罰」第2巻を読んで。

殺人から数日後のラスコリーニコフの生活が描写される。この巻で彼の殺人に至った精神的背景というか哲学が開かされる。またソーニャという娼婦との邂逅は、ラスコリーニコフの神への対峙を意味する。母ブリヘーリアと妹アブドーチャの再会、スヴィドリガイロフという精神的におかしな男とのペテルブルクでの遭遇、友人のラズミーヒンの友人の予審判事であるポリフィーリーとの接見。揺れ動くラスコリーニコフの精神的動揺が描写されている。

ドストエフスキー著「罪と罰」第1巻を読んで。

地方での元大学生ラスコリーニコフは、大都市ペテルスブルクで極貧生活を安アパートの五階で日々生活する中で、自虐的な精神状況下で、ふとしたことから殺人を決意する。母からの仕送りを全て居酒屋で使い果たすといった荒んだ毎日であった。何で殺人に至ったかの精神的経緯は判然としない。金貸し婆さんとその義理の妹二人を斧で滅多打ちにし、死に至らしめる。おりしも彼の妹のアブドーチャはルージンという歳の離れた弁護士と婚約しペテルスブルクに来るという。彼女ら二人が到着する前日ラスコリーニコフは殺人に及んだ。退廃的生活と活きる希望もなしに日々荒んだ生活を送る元大学生というように読み進むうちに太宰治の「人間失格」に思い当たる。罪を犯したラスコリーニコフはどのように生きようとするのか?第1巻は終わる。

金曜日, 4月 30, 2010

村上春樹著「1Q84」BOOK3を読んで。

BOOK1からBOOK3まで、本当に楽しませてもらった。2010年早くも私的にベストワンなる文芸書だと思う。架空の1Q84年から最後に現実世界の1984年に、青豆と天吾と受胎した小さな者と一緒に。BOOK3で明らかになる、登場人物の詳細が明かされる。青豆、天五、セーフハウスを経営する金持ちの婆さん、ボディーガードのタマル、新興宗教教団のリーダーそして部下そして元弁護士で今や教団に雇われて青豆を追う牛河、空気さなぎの著者深田絵里子。登場人物が織り成す様々な行動が青豆を中心に徐々に繋がってゆく。著者の文体と形容と描写はまさに天才的だ。小さなファンタジーを絡め登場人物それぞれの生き方を描写する。著者は言う「人は希望を与えられ、それを燃料とし、目的として人生を生きる。希望なしに人が行き続けることはできない。しかしそれはコイン投げと同じだ。表側が出るか裏側が出るか、コインが落ちてくるまでわからない。」と。それにしても兎にも角にも面白かった。

火曜日, 4月 27, 2010

PG・ウッドハウス「それいけジーヴス」を読んで。

兎にも角にも、四月は営業及び稼動指導で忙殺された。北海道から九州とそして東京と、好きな読書も間々ならぬ状況だった。
そんな中で、トム・ロブ・スミスの「クラーグ57」を読んだ後でウッドハウスの「ジーヴス」を読むと、何故かほっとする。主人公のヴァーティー・ウースターと従僕ジーヴスとのヴァーティーの知人・友人を回る騒動に完膚なきまでの知略を持ってジーブスが対処する。その見事さはユーモアという言葉があるとすれば、まさにこれがそうだと思わせる。世の中バカが居て利口が居て成り立つと思う。疲れた時に読むと何故か本当にほっとするのは私だけであろうか。

トム・ロブ・スミス著「グラーグ57」上下巻を読んで。

スターリン時代末期のソ連の軍事体制化で、国家保安省の殺人課の役人であるレオ・レミドフは妻ライーサとの間に子供が持てないため養子として二人の娘を持つに至る。
その子供達の親はかってレオが、強制連行した者であった。長女のゾーヤはレオに一向に馴染まずレオを殺そうとする。それでも主人公レオが家族の愛を求めて、グラーグ57の刑務所送りになり運よく帰還しゾーヤを取り戻そうとする執拗なまでの愛情とは?前作「チャイルド44」の続編としての作品である。

水曜日, 3月 31, 2010

ディアゴスティーニ「週刊 江戸」第2巻を読んで。

江戸城創建に纏わる秘話と家康の思い。1590年江戸に入った家康は翌年関が原の戦いに勝利しその3年後の1603年征夷大将軍となり、翌年から江戸城の大改修工事がスタートする。その後10年に渡り工事が続けられる。藤堂高虎による設計と家康による共同制作が江戸城だという。
当時の江戸庶民の服装や持ち物また東海道の川崎宿が紹介されている。当時でも川崎太師こと平間寺は有名で江戸後期には参拝客が多かったという。毎年正月の2日は、初詣に川崎大師に出掛け、葛餅を買って帰るが、住吉という店舗は天保年間の創業だと知った。
また庶民の暮らしで湯屋つまり銭湯が紹介されている。当時は混浴で、湯槽ゆぶねは暗く余り清潔ではなかったという。そして江戸は究極のリサイクル・エコ社会だったと。糞尿までリサイクルした超還元社会、鋳掛屋に始まり羅宇屋らおやという煙管の吸い口と吐き口を繋ぐ竹製の筒のヤニ掃除から取替えまで行っていた。この全集は江戸庶民の生活がカラー図及び写真で楽しめる。

火曜日, 3月 30, 2010

森 和昭著「日本のITコストはなぜ高いか」を読んで。

二十数年間、IT業界の末端に身をおく者として、この本を手に取った。著者の言わんとする日本のITコストの高い理由とは、「保守料金体系」だと言う。21世紀のIT・情報通信技術の進化はSaaSに代表されるクラウド・コンピューティングにいきつつあるとして、こうしたコスト削減を目指す世界的動向からかけ離れた存在が日本のIT社会の中での保守料金だという。しかし中身は大・中堅企業の開発費にしても数十億円という莫大なシステムそして保守料も年間数億円という規模の話であって、我々の小規模な世界の話ではない。年間IT投資額が12兆円でそのうち保守料は1兆円だという。そして79万人がIT関連企業の元で働いている。欧米では既に保守のサービス及びサポートは分業化されているようだ。しかし、日本の企業が求めるシステムは、その企業独自のシステムである場合がほとんどで、一部はSaaSに移行するにしても基幹及び勘定系システムは当分画期的な技術が現れない限り無理だと思う。最近の話では、日本の携帯情報端末の通信方式が、南米の各国で採用されつつあるという。日本独自の技術は日本の風土の中で生まれた特異なものであるが、それが他国で認められるというのは何故か嬉しい気持ちにさせてくれる。

月曜日, 3月 29, 2010

東野圭吾著「新参者」を読んで。

東京は、下町江戸風情が残る人形町界隈を中心とした日本橋署の刑事である加賀の活躍を描く警察ミステリーである。この本が「このミステリーがすごい」と書店で表札を掲げていたので購入した。北海道は札幌市内薄野の、ジュンク堂書店にて。この本の評価がミステリーとして評価が高いといわれる理由が全く不明だ。人情がらみの刑事さんの物語といった何の変哲も無い面白くも無いミステリーだが。何故か評価が高いと。

木曜日, 3月 25, 2010

野村総合研究所著「これから情報・通信市場で何が起こるか」を読んで。

この本を読んで、一般に言うところのIT関連の市場の巾の広さにびっくりする。ブロードバンドから携帯情報端末、家庭や介護用のロボットまで実に広く内容が濃い。世界市場及びその地域の慣習・特性と経済状況によってもITかの進捗が異なる。高速低価格通信を介しての音楽・映像の結びつきは、現在の様々な市場及び分野で変革が起きている。ネットに広告費を奪われる放送局、今やPCやネットブックの製造組み立てはOEM、ODMを通して台湾メーカの独壇場となった。また携帯端末は日本市場では飽和状態に近くインセンティブ形式の販売方法は、一気に普及へと向かった。日本独自の端末通信方式による携帯端末は、優れた先進機能を有しているにもかかわらず、世界基準になってないなど問題も多い。2010年以降の情報通信市場はどのような方向に向かうのか?をこの本は示している。私の興味は、携帯情報端末を使用したビジネスソリューション、そして革命的ともいえるSaaSクラウドコンピューティングが、日本の風土とどのようなマッチングと進化を図るのか?

木曜日, 3月 11, 2010

ダン・ブラウン著「ロスト・シンボル」下巻を読んで。

マラークなる前身刺青をした殺人鬼は、ラングドン教授、そしてソロモン家のピーターとキャサリンを執拗に追う。下巻では、人間と神と知恵という古より永遠のテーマに挑戦する。ワシントンDCに集められた神秘のベールを剥がそうとする殺人鬼マラークは、実はピーター・ソロモンの息子ザカリーだった。フリーメイソンを到して古来より守り続けられたピラミッドの秘密が解き明かされる。

月曜日, 3月 08, 2010

ダン・ブラウン著「ロスト・シンボル」上巻を読んで。

予約した本書がやっと手元に届いた。ロスト・シンボルのバッジと供に。過去の著者の小説は全て読んでいる。象徴学を専門とする大学教授ロバート・ラングドンが、今回も活躍する。ある日ラングドンは、旧友のピーターより講演の依頼を受けワシントンDCにそれも連邦議会議事堂だ。彼を待ち受けたのはピーターの切り落とされた腕であった。講演依頼は偽情報と気づく。そして何故かCIAのやり手の部長サトウが現場に駆けつける、ピーターの一家に纏わる物語が展開される。母、息子、妹キャサリンそして一家はフリーメイソンの上位階にあり代々受け継がれたピラミッドの謎が浮上する。そして旧友ピーターから託された小さな箱を持って議事堂に出向いたラングドンの身に危険が迫り来る。後半は、正にスリルとサスペンスの渦中に読者を陥れ下巻を読まずに居られない状況を作りだす。

日曜日, 2月 14, 2010

村上春樹著「1Q84」BOOK2を読んで。

リアルとフィクションが交錯した著者独自の世界が展開され、読み手を翻弄する。天吾と青豆そしてふかえりが織り成す現実リアルな世界から、仮想的精神世界への出入りが交互に繰り返され、リアルがフィクションにフィクションの世界がリアルな世界に。人の生の運命の見えない絆と暗く覆い被さる贖い切れないネバネバとした正に「空気さなぎ」の糸のように、絡められてゆく切りしかないのであろうか、人の人生は?
BOOK3がこの4月に発刊されるという。

金曜日, 2月 12, 2010

村上春樹著「1Q84」BOOK1を読んで。

兎に角面白い。あっという間にBOOK1を読破した。ふかえりという17才の少女が書いた「空気さなぎ」という小説に出版社に勤める編集社の小松を通して巡り会った天吾が運命の扉を開かれ、日常が非日常へと変化してゆく。また青豆という名前のインストラクターを職業とし裏である殺人組織に関与し実際に殺人を犯している女性の日常が交互に描かれてゆく。BOOK1の段階で天吾が当時10才だった女の子が、青豆で青豆が愛おしく思っている男性こそが天吾ではないか。またふかえりという少女の運命を弄んだ宗教法人「さきがけ」と戎野先生の関係等々。BOOK2を早く余みたい気持ちにせさる「海辺のカフカ」と違ってミステリー的要素が一段と色濃く面白さが倍加している。それにしても著者の文章の流麗さは見事で、唯々感心するばかりだ。

月曜日, 2月 08, 2010

クリス・アンダーソン著「フリー」を読んで。

著者は、ロングテールを提唱したアンダーソンだ。フリーという内容は、「自由」と「ゼロ」との意味があるという。著者は、アトムの世界とビットの世界を分けて解説する。ビットの世界では、既にフリーソフトウェアつまりオープン・ソフトウェアに始まり、ファイル交換など定着している。今後のビジネスモデルとして、如何にフリーを組み込むか。フリーと有料のハイブリッドなど数々のビジネスモデルを紹介している。ビットの世界では、現在希少価値を有している商品でも、コモディティ化により限りなくフリーつまりゼロに近づくという。またビットの世界とアトムの世界との融合化したビジネスモデルも考えられる。本書を読んで、オーダー対応のソフトウェアの開発納品を生業としている我が社にとって、フリーとの付き合いは今後のビジネスモデルにとって重要な課題となると思う。

デアゴスティーニ週刊江戸」を読んで。

創刊号を購入し、定期購読を申し込む。20冊位と思っていたが、なんと100冊だという。前ページカラー刷りにて、江戸265年の歴史、文化、芸術あらゆる項目を取り上げるという。10冊単位での専用バインダーも中々良くできている。今まで江戸に関する本を数冊読破してきたが、体系的になっていない断片化された知識なので思い切って購入することにした。

土曜日, 1月 30, 2010

ドン・ウィンズロウ著「犬の力」下巻を読んで。

いよいよ、物語は佳境に入る。様々な抗争を経て、遂に麻薬カルテルの親玉アダン・バレーラと特別捜査官アート・ケラーの戦いは最終章へと。娼婦ノーラの密告により、アダン・バレーラの企みを悉く粉砕するアート、密輸、権力との癒着、暴力抗争、陰謀、暗躍あらゆる人間世界の悪の象徴そのものを「犬の力」と言うのだそうだ。この犬の力に真っ向から生命を賭して立ち向かうアート・ケラーの根源的力が、即ち神の力ではないか。この種の血で血を洗う物語にしては、読後の清涼感は何なのであろうか。著者の力量を感じさせる正に五つ星の娯楽小説である。

ドン・ウィンズロウ著「犬の力」上巻を読んで。

アメリカとメキシコ国境を境に、サンディエゴからメキシコのティファナそして南米の小国が登場する。舞台に主な地はメキシコのグアダラハラそしてティファナとサンディエゴだ。実は数年前にロサンゼルスへ行った際に、国境を越えティファナへ行った。通関してバスに乗ったが、そのバスの車体及びガラス窓には無数の弾痕があった。そしてティファナの街は、「いかがわしい」の一言であった。舞台はメキシコ、アメリカ側DEAの特別捜査官アート・ケラーを中心に物語は始まる。麻薬コカインとメキシコマフィアそして汚職、殺人、暴力そして復讐と悪の全てを描き出す著者、そして神の存在のと対比しながら。昨年後半に読んだ「ミレニアム」に匹敵する面白さだ。この小説の中身そのものが、真実と思えるほどの迫力だ。暴力、殺戮の中にマフィアそしてケラーの家庭を妻を描く、物語に登場する様々な人物のデイテイルと心理描写まで、正に秀逸の作品だと思う。著者の無限の可能性を実感する。

水曜日, 1月 20, 2010

マイ・シュヴァール、ペール・シュヴァール共著「笑う警官」を読んで。

スウェーデンのミステリーもミレニアム以来その地名にも慣れた。マルティン・ベックシリーズの第4作目となる本書は警察小説のスタンダードというべき出来映えである。ベックを取り巻く同僚の個性が衝突しながら各々の私生活を交え、犯人を追い詰めてゆくディテイルは見事である。物語は、ある夜市内循環バスの乗客9人が射殺され60発以上にもおよぶ弾痕は、死体の確認が困難なほど無残な猟奇的殺人事件の発生から始まる。「ロゼアンナ」に登場する若き尾行の上手な警官ステンストルムも死体となって発見される。16年前迷宮入りとなっているスペイン人女性の他殺体の殺人事件を追っていたということが判明しベックは、何故彼がバスの中で殺されたかを調査し、遂に必死の捜査の上犯人を追い詰める。といった警察小説である。

月曜日, 1月 18, 2010

佐藤正午著「身の上話」を読んで。

平坦な語り口調のこの物語は、NHKの週刊ブックレビューにて知った。主人公の古川ミチルは、友人からの依頼もあって宝くじを買う。その日不倫相手の東京の出版社の豊増を追って東京へと。宝くじの43枚の中の1枚が一等に2億円当たっていることに気づく。その日からミチルの人生は予想もしない様々な状況に巡り会う。そして殺人が起きる。宝くじの1等が当たったばかりに起こる悲劇、偶然とはそのようなものであろうか。そして物語を語る本人の境遇もまた最後になって判明する。ちいさな「どんでん返し」ともとれる結末である。人生とは誠に持って偶然の重なり合いそして巡り会いもまた偶然としか言いようがない。

日曜日, 1月 17, 2010

五木寛之著「親鸞」下巻を読んで。

吉水へ行けと運命の声を聞いた範宴は、法然上人の草庵へ念仏を聞きに日参する事になる。只ひたすら法然上人の語る言葉を聞くために、思えば比叡山での命がけの修行の中でも真理は見いだせなかった。そんな折り、余命幾ばくかと越後へ帰った紫野と巡り会う、今は出家して名を恵信という。専修念仏の思想、念仏を唱えれば、悪行を積んだ者でも極楽浄土を行けるという思想を説く法然上人と遂に巡り会うことができた。範宴の中に自分を見る法然上人は自らがしたためた選択本願念仏集を範宴に託す。やがて遵西ら弟子たちが専修念仏思想を曲解して、淫らな法会が巷での評判となり、遂に朝廷から念仏停止の立て札が至所に掲げられ、弟子数人は鴨の河原で斬首となった。範宴改め綽空も命を取り留めたものの越後へ流されることとなった。越後での択本願念仏集を広めることを人生の契機として名を善信から親鸞へと。殺伐として時代背景の下で僧として自らの生ける道を模索する親鸞の限りない真理探究と自己否定とそして研鑽を積むことによる実存主義哲学でいうところの「投企」を親鸞に見る思いである。

木曜日, 1月 14, 2010

五木寛之著「親鸞」上巻を読んで。

忠範といわれた親鸞幼少名を中心に書かれた上巻は、親戚の日野家に兄弟3人が預けられた生活が描写されている。12世紀末その頃の京の町は、貧困に喘ぐ者や、病人、武者が屯し、鴨の河原では死体が次々と投げ込まれ異臭漂うそんな状況下で、忠範はある日、辻で猛牛のアタックを受けるという危険な目に遭い危うく命を落とすところを3人に助けられた。家系の苦しい日野家は忠範に出家を言い渡す。ひょんな縁から天台宗総本家比叡山に上る幸運を掴んだ忠範は12歳の時であった。範宴(はんねん)とし、それから20年に渡り比叡の山での厳しい修行の中で次第に「仏とはなにか?」から始まり次々と湧き出てくる疑問に修行をすれども答えを見いだせない苦悶の日々が続く。比叡山では僧も階級性が敷かれ、抑も僧とは何かまで生きる根源的な問いを自らに問う日々を送る。そして世に言う「六角夢告」聖徳太子を祀る六角堂への百日参籠の95日目に太子の示現により夢告を受ける。そして法然上人のいる吉水に行けというお告げを受けた。

土曜日, 1月 09, 2010

シュバール著「ロゼアンナ」を読んで。

2010年第1冊目は、昨年「ミレニアム」に刺激されスウェーデンの作家をこの機会にということで読んでみた。後にマルティン・ベックシリーズとして5,6冊を数えている、所謂警察小説というか題名のロゼアンナは殺された被害者の女性の名前である。他殺体が海中より発見され捜査が開始されたが、中々犯人を特定きずに日時が経過するなかアメリカのカフカ刑事からの被害者の情報が飛び込んできた。捜査にあたる数人の刑事たちと犯人との心理作戦は面白い。遂に囮捜査に踏み切るマルティン・ベック警部、犯人は精神異常者であった。。。